投資信託
PR
最新記事
(09/28)
(09/27)
(09/26)
(09/25)
(09/24)
最新TB
(08/07)
(06/27)
(05/27)
(04/23)
(03/18)
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析

投資信託商品は数多くありますが、ここ最近で最も人気が高く、純資産残高もトップを記録し続けているのが、「グローバルソブリンオープン」です。
グローバルソブリンオープンは、平成9年にスタートした分配型投資信託です。
毎月分配型ファンド人気の先駆けとなった商品といっても過言ではないでしょう。
マザーファンド受益証券を通じて、世界主要先進国のソブリン債券に分散投資を行い、そこから得た収益を投資家に分配している商品ですが、格付けA格以上の国に投資を行うなどして、安定と安全性という目的のもとで運営されるので、とても人気があるのです。
また、人気のもうひとつの理由として挙げられるのが、分配金です
2001年1月以降、4年半以上も 40円配当を続けています。
ブローバルソブリンは、比較的、高年齢層に人気の商品ですが、知名度が上がるにつれて、20代、30代といった若い世代の注目も集めています。
しかし、グローバルソブリンには問題点もあります。
・運用手数料が高い
・運用手数料の割には、運用が上手ではない。(利回りがマイナスになっている。それでも基準価額が下がらないのは「このファンドが人気」であるため。)
・基準価額をキープしていたもの及び高配当の両方を可能にしていた要因(ex.円安傾向など)がとまると、基準価額の下落を招く。
これらのことを考慮し、リスクの許容度も頭にいれながら、自分に合っていると考えられる投資信託を購入しましょう。
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
グローバルソブリンと為替
債券の価格が上がってきたという記事を見かけるようになってきました。債券というとグローバルソブリンを思い起こすのですが、確かに、最近、基準価額が上がっているようなんですよ。これが債券が買われている証拠なのかどうなのかよく分からなかったので、ちょっとだけ調べてみました。グローバルソブリンの通貨別構成比は、米ドルが27%。ユーロが43%です。図は、グローバルソブリンの基準価額とドル・円の為替をプロットしたものです。黒い線が基準価額で、ピンク色の線がドル・円、緑色の線がユーロ・円です...
グローバルソブリンオープン毎月決済型
個人的には興味ないですが分配型の王道グローバルソブリンオープンを解体します。グロソブの愛称でお馴染みのこのファンド、実際のところどうなんでしょうか。私見を交えつつ色々データを見ていきましょう。まず、グロソブには【毎月決済型】と【3ヶ月決済...
グローバルソブリンオープン人気に陰り?
今まで日本国内では運用残高が最大だったグローバルソブリンオープン(グロソブ)の人気にどうやら陰りが出始めているようだ。グローバルソブリンは約7年間にわたって個人マネーの流入が続き運用残高5兆円を超える投資信託となっていたが、直近の2ヶ月では解約額が契約額を上回っているという。グローバルソブリンから流出している資金がどこへ向かっているかというと、世界の公益株で運用するビクテ投資信託顧問の「グローバルインカム株式ファンド」や、株や不動産などで運用する日興アセットマネジメントの「財...
投資信託:グローバルソブリンについて
投資信託商品は数多くありますが、ここ最近で最も人気が高く、純資産残高もトップを記録し続けているのが、「グローバルソブリンオープン」(通称・グロソブ)です。
グローバルソブリンオープンは、平成9年にスタートした分配型投資信託です。
毎月分配型ファンド人気の先駆けとなった商品といっても過言ではないでしょう。
マザーファンド受益証券を通じて、世界主要先進国のソブリン債券に分散投資を行い、そこか...
グローバルソブリンオープン
グローバルソブリンオープンは世界主要先進国の国債、政府機関債等(原則としてA格以上のもの)に投資する投資信託です。グローバルソブリンオープンの中でも毎月決算型は毎月分配金が支払われることが人気を呼び、純資産総額は5兆6千万円にもなる日本で一番純資産総額が大きいマンモスファンドに成長しました。ボーナスでグローバルソブリンオープン(毎月決算型)を買われた方もいるかもしれませんが、グローバルソブリンオープン(毎月決算型)は資産をふやすという意味ではあまりお勧めできる商品ではありませ...
投資信託の比較 (その3 ダイワ・グローバル債券ファンド) ★★☆
◆ 外国債券を主たる投資対象とする投資信託
国際投信投資顧問の運用するグローバルソブリンファンドオープン(俗称グロソブ)は、純資産残高5兆円を超える超大型ファンドとして広く知られています。この商品のあまりの大ヒットに同業他社も追随し、外国債券を主たる投資対象とすることで、定期的に安定的な分配金を支払うことを可能としたファンドを販売しています。
しかし、全く同じ商...
余った小金の行く先
小金が余っていると書きましたが、実際、今年2005年の4月より投資信託へ資金が流入していることを実感しています。4月と言えばペイオフ完全解禁が始まった月。多少踊らされている感はあるのかもしれませんが、これは一つの銀行に1,000万円を超える預金を持つ小金持ちのお年寄り達が投資信託を買っている証拠。
それがどこに行ったかというと、グローバルソブリンを始めとする毎月分配型の債権ファンド。グローバルソブリンは残念...
☆シャープレシオ☆で投資してみると・・・。
投資信託(ファンド)に投資するときにどのファンドにどのぐらいの金額を投資すればよいでしょうか?国内3大ファンドである、「グローバルソブリン(グロソブ)」「ピクテ・グローバルインカム株式(ピクテ)」「野村マイストーリーB(マイストーリー)」に300万円投資したとします。買付けは約1年前(2006年8月18日)、申込手数料は、グロソブ 1.57%ピクテ 3.15%マイストーリー 2.1%とします。300万円を100万円づつ均等に投資した場合、2007年8月28日の損益は下記の通りとなります...
投資信託のすすめ そのに
投資信託のすすめ そのいちの続きです。
下の表は10月1日現在の私の持ち投資信託です。
投資信託
購入価格
手数料
取得総額
現在価格
分配金
現在総額
グローバルソブリン
196425
債券について 3
債券について 2 の続き
海外債券ファンドという選択肢もあるのである。
ただしコヤツがかなる曲者である。
ほとんどの海外債券ファンドが
グローバルソブリンのような毎月分配型なのである。
税的に不利だし手数料高いし、基準価格が下がっているのである。
これでは正直投資に値しないので狙うなら
海外債券インデックスファンドになるのであろう。
流動性があるし国や期間も分散されていて良さそ...
投資信託とドルコスト平均法
私が現在保有しているのは
①グローバルソブリン(毎月決算型)
②アジア好配当ファンド(大和)
③外貨MMF(豪)
です。
①と③は毎月10,000円づつの積み立てです。
②は10万円からしか買えないので、数回にわけて買いました。
今後も機会をみながら時期をずらし、買い増す予定です。
また他によいファンドを探してもいます。↓
Diamond money ! (ダイヤモンドマネー)...
07/02/17 0431105A(投資信託日記)
日本における全体的な投資信託残高が70兆円と報道されました。http://www.asahi.com/business/update/0214/164.html 一方で、郵政公社の投資信託の残高は7000億円(あくまでも私の計算)のように思われます。ということは、現在の日本の投資信託のシェア(市場占拠率)において、ちょうど郵政公社の投資信託は1%ほどのシャアということになるのでしょうか。 ちなみに、グローバルソブリンオープンは5兆5000億円(あくまでも私の計算)ほどの純資...